Subsequence No.7 October 5, 2024
Subsequence 7 号が発売。特集記事を二つ担当しています。
Subsequence Issue 7 is now available. I am in charge of two feature articles.
そういえば昨年の今ごろは南フランスにいたのでした。マッシブセントラルと呼ばれる岩盤を覆う草原で知られるオブラック地方で、地元で使われた農具をはじめとした古道具を世代を超えて集めてきたカプラード家を取材しました。体育館ほどもあるかという倉庫には、一切キャプションや説明書きはなし。故レイモンド・カプラード氏がすべて口頭で訪問客に道具の使い方から素材、意味まで説明していたのです。道具を通じて地元の自然と文化の魅力を伝えたカプラード氏の生涯は、土地に根付く人々への愛情に満ち溢れていました。
もう一つはパリを拠点に活躍する現代美術作家ラファエル・ザルカのインタビュー。ちょうど昨年彼のアトリエを訪ねたときは、パリオリンピックに向けてのポンピドーセンター前に設置するスケボーのランプを設計中でした。ティーンエイジャーの時に夢中だったスケードボードがどのように先史時代から現代までの美術史をつなぎ、さらに彼自身の作品制作を紐づけていくに至ったのか。ひとりの作家の個人史が美術史の一部になっていく様子を聞いているようでした。まだ夏の暑さが残るパリの午後のひとときのダイアローグ。
マリエル・ブリ はフランス人美術史家、といっても彼女の関心は様々な時代の社会を彩ってきたモノの歴史です。新連載「モノと暮らせば」はマリエル自身が大切にするモノについてのこもごも。初回は小さなガラスのボトル。古さと美しさをどのように見出すのか、言葉とモノを行き来するマリエルの文章は、翻訳しながら素材と時間と物を巡る旅に出るかのようでした。
As I recall, I was in South of France at this time of last year. In the Aubrac, known as Massive Central, I interviewed the Capoulade family about Monsieur Raymond Capoulade who have spent his entire lives collecting old tools, including locally used farming implements. The warehouse, which is about the size of a gymnasium, has no captions or explanatory notes. The late Raymond Capoulade had explained everything orally to the visitors, from how to use the tools to the materials they are made of and its meanings. The article explores how Mr. Capoulade’s life was filled with love for the people who were rooted in the land, as he conveyed the charms of the local nature and culture through his tools.
The other article for Subsequence issue 7 is an interview with Paris-based contemporary artist Raphaël Zarka. When I visited his studio last year, he was designing a skateboard ramp in front of Pompidou Center for the Paris Olympics.
How did his teenage obsession with skateboarding lead him to connect the history of art from prehistory to the present day, and to link his own art production to it? It was like listening to one artist’s personal history becoming part of art history.A dialogue on a still hot Parisian afternoon.
Marielle Brie is a French art historian specialising in the history of objects that have coloured different societies at different times. Her new column, ‘Objects I live with’, is a story about objects that Marielle herself treasures. The first article is about a small glass bottle. Marielle’s writing, which goes back and forth between words and objects, about how she finds the antiquity and beauty of things, seemed to take me on a journey through materials, time and objects while translating.
ヴェネチア建築ビエンナーレ「愛される建築を目指して」 November 25, 2023
2023年ヴェネチア建築ビエンナーレの日本館のキュレーションを担当された建築家の大西麻貴さんの企画のもと、11月のクロージングに向けて「Plant Drop Ceremony」というワークショップ/パフォーマンスを行いました。哲学者の鞍田崇さんとともにお茶会の形式を踏襲しながら、吉阪隆正が設計した日本館の空間が持つ魅力を五感で味わう機会をつくりました。扉に映る朝の光、鳥の鳴き声、井戸を象徴するような床の開口部から立ち上る風。建築が醸す空気感を静かに味わう時間になりました。
Directed by Maki Onishi, the curator of Venice Architectural Biennale 2023 for Japan Pavilion, I was invited to be part of the workshop / performance ‘Plant Drop Ceremony’ for the closure of the event. Together with philosopher, Takashi Kurata, we have created the opportunity to feel the space in five senses by refering to the form of Japanese tea ceremony. The light and shadow on the wall, the sound of birds, the wind comes up from the bottom of the floor, the event made participants realised all those elements.
Photo: Yuka Tsuda
Subsequence No. 6 October 25, 2023
I am contributing the some articles to Subsequence Magazine No.6.
Subsequence 6号が発売になりました。Tips & Topicsにいくつか記事を書いています。
エルメス財団スキルアカデミー「土」/ TERRE September 1, 2023
書籍『土』(エルメス財団編 岩波書店刊)が8月末に出版されました。編集ほかインタビューで関っています。
土が人間の技術を経て素材と呼ばれるようになるまでの、人間と自然資源の関わりが多角的にわかるような内容になっています。インタビューでは岐阜県瑞浪市にあるカネ利陶料さんと長崎県佐世保市にある三川内焼を取材。カネ利陶料の岩島会長には美濃地方特有の多様な土をブレンドする陶土作りの技術と様々な作家に向き合って素材を作る思いについてお伺いしました。三川内焼は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際にやって来た陶工が始めた窯元でその歴史は400年にも及びます。国を超えて技術を継承すること、また時代や社会の変遷をへてやきもの作りがどのように土地の人の暮らしと関わって来たのかを三人の現役の職人にお聞きしています。
TERRE Japanese version of the book for Skill Academy initiated by Hermès Foundation was published by Iwanami Shoten. I worked for editorials and interviews for two practitioners of soil / cray in Japan. One is Kaneri Toryo, the producer of various type of cray for artists to know how the production of material is directly connected to earth. The other is the 16th generations of the potter in Mikawachi Pottery, Nagasaki, taken from Korea during the war between Japan and Korea in 16th century and how they transmitted and develop their technique over 400 years.
Subsequence No.5 August 6, 2022
I am contributing some texts for the magazine, Subsequence No.5, that was out in July, 2022.
7月23日に発売された雑誌Subsequence No.5に記事を寄稿しています。
Welcome to the New World January 5, 2022
中学生のころはこのトンネルを抜けたら全部リセットされるような気がした。
When I was a teenager, I used to think that I can make a whole new start if I passed this tunnel.
Directed Games – online screening started October 9, 2021
こちらでご覧いただけます。10月24日まで!
Please go to this link to view. Screening until October 24th!
Talk Event – Materia Prima 2 / Directed Games October 6, 2021
東京・下北沢にある本屋B&Bさんでのトークイベントに参加することになりました。
2021年10月17日 15:00-17:00
三砂ちづる×永井佳子
「ブラジル・ノルデステから学ぶことーパウロ・フレイレの実践」
『Materia Prima vol.2』出版記念 『Directed Games』オンライン上映
詳細はこちら
このイベントはオンラインでのリアルタイム配信と見逃し配信(1ヶ月)でご参加いただけます。チケットの購入についてはこちらをご覧ください。
I will take part in the online-talk event at the bookshop, Book & Beer at Shimokitazawa, Tokyo.
October 17 (SUN), 2021 15:00-17:00
Chizuru Misago x Yoshiko Nagai
‘ What we learn from Nordeste – Paulo Freire’s Practice’
(Japanese Only)
For more details, please go to this website. (Again, Japanese only. Sorry!)
‘Directed Games’ Online-Screening September 15, 2021
Materia Prima vol. 2 の題材になっているブラジル人アーティスト、ジョナタス・デ・アンドラーデによる映像作品「Directed Games」の2週間のオンライン無料上映を行います。2021年10月9日〜24日まで 詳しくはこちら。
We are pleased to announce the 2 weeks free online screening of the film ‘Directed Games’ by Jonathas de Andrade, that is featured in Materia Prima vol.2, from October 9 – 24, 2021. For more details, clique here.
Subsequence vol.4 August 26, 2021
古今東西のArts & Craftsのもの、こと、人についての話題を集めた雑誌Subsequenceの4号が発売になりました。この号にいくつか寄稿させていただいています。
- 「Three Small Talks ―三つの雑談―」でアメリカ人作家のピコ・アイヤーさんと対談、ならぬ雑談をしています。ピコさんは35年以上、奈良を拠点に世界中を行き来しながら執筆活動を行っています。コロナ禍で旅ならぬ、移動を制限されたなかでも自然と話題は文化を行き来することにつながっていきました。
- 「40年越しのマリア」藤沢の修道院の傍らのアトリエで40年以上にわたりたった一人で全長9メートルにもおよぶマリア像を制作する木彫家の親松英治さんについて取材をしました。親松さんは40歳のときに「一生をかけて取り組めるものを」との思いで、聖母マリア像を制作しはじめます。設置先の目処なく作り始めた作品でしたが86歳になった今、完成を目前にして長崎県南島原市にてマリア観音像として設置しようという動きが起きています。
その他、スロバキアの忘れ去られようとしているモダン建築を現地のアーティストと共同してリソグラフのポスターにしているグループ Black Holeについて、真鶴半島の遠藤貝類博物館で取り扱っている明治から昭和にかけて貝類の研究に捧げた研究者の美しい「貝類図絵」について、小さい記事を書いています。
I wrote a few article for magazine Subsequence 4, that gathers and things/events/people of East to West and now and then.
- About sculptor, Eiji Oyamatsu, who makes the Virgin Mary of 9 metres all by himself for 40 years. People who was inspired by his work are gathering groups to install this work to Minami Shimabara, Nagasaki as a memorial to those who have died during the Shimabara rebellion in 17th century.
- Dialogue with Pico Iyer, American writer based in Nara and travels extensively around the world.
- Beautiful catalogue of shell drawings published by Endo Shell Museum in Manazuru, Kanagara prefecture.
- About group ’Black Hole’ who sheds the light on the forgotten modern architecture by making the riso poster by various local artists.